あなたは治療院選びで、
こんな間違いしていませんか?

もう二度と失敗しない!
あなたに合った
治療院を見抜くために
知っておくべき5つのポイント


これらは、治療院を選ぶときにほとんどの人が知らずに犯してしまう間違いの典型例です。でもこれらは最もよくある間違いに比べれば、取るに足らないものです。つまり…

数ある治療院の中で、
どうやって
治療院を
選べばいいのか分かっていない

という間違いです。治療院業界は熾烈を極めている状況で、整体院・リラクゼーション・マッサージ屋は全国に約15万件、整骨院が38,589件、鍼灸院が38,595件。数にして22.5万件以上の治療院が存在しています。全国47都道府県なので、単純計算で一つの県に約5000もの治療院が存在していることになります。


あなたの住んでいる町や村という単位でも数十件、市や郡に広げれば、数百件、場所によっては数千件の治療院があるかもしれません。

山ほどある治療院の中で、
あなたに合った治療院を
どうやって見つけ出すか?

これが、この文章のメインテーマです。これだけ多い治療院の中で、本当に自分に合った治療院を見つけることはできないんじゃないか?もう諦めて、痛みや症状と一生付き合っていくしかないのか?


そんなことはありません。これからお伝えする5つのポイントさえ知っていれば、良い治療院を自分で選ぶことができるようになります。気になる方は、続きを読み進めてください。

ポイント①:
国家資格を持っている

院内画像

2023年10月に行われた株式会社メディカルブックジャパンの調査結果によると、全国に15万件もある整体・リラクゼーションサロンのうち、3分の2にあたる約10万施設が無資格での営業であり、事故やトラブルも起きている、と報告されています。


あなたは大切な体を、無資格の方に安心して預けることはできるでしょうか?無資格の方の中でも、素晴らしい施術をしている人も中にはいるかもしれません。でもそれは、稀有な一部の人に限ります。一般的には、専門的に学んで国家試験を突破した上で、厚生労働大臣から認められた国家資格を持つ専門家に施術してもらうのが安心でしょう。


国家資格の有無は、治療院の名前で見抜くことができます。なので、まずはこの3つのポイントを押さえておくことが重要です。



整骨院と鍼灸院は、厚生労働大臣から認められた国家資格を持つ有資格者でなければ開業できません。一方で整体院、マッサージサロンは無資格者でも開業できてしまいます。なので、まずは整体院やマッサージサロンには行かない、という選択をすることが重要です。

ポイント②:
症状が出ている部分を
"治療しない"

院内画像

多くの治療院では、腰痛なので腰を揉む、肩こりなので肩を揉む、といった施術をしています。でも、それでは結局のところ良くなりません。なぜなら、症状が出ている箇所以外の部分に根本原因があることがほとんどだからです。


腰痛なので腰を揉む、肩こりなので肩を揉む、といった施術で本当に治ってしまうなら、そもそも初めから治療院に行く必要もない症状だったというだけの話です。なぜなら、自分でストレッチしたり、家族の誰かにマッサージしてもらうだけでも治るはずだからです。施術の技術に多少違いがあるとはいえ、素人のマッサージでも効果が出ることも少なくありません。それでは、治療院が存在する意味がありません。


本当に良い治療院では症状が出ている部分に施術はしません。先ほども言いましたが、症状が出ている箇所以外の部分に根本原因があることがほとんどだからです。じゃあ、良い治療院ではどうやってその根本原因を見抜いているのか?それが次のポイントに繋がります。

ポイント③:
丁寧なカウンセリングと
身体のチェックを行っている

院内画像

例えば、同じ肩こり、同じ腰痛でも、人それぞれ原因が違います。原因が違えば、もちろん治療方法や治療すべき場所も変わります。その原因を見極めて、その人に合った施術ができるのが良い治療院の特徴です。そういった治療院に共通しているのは、綿密なカウンセリングと身体のチェックをしている、ということです。


まずは、その人の身体の状態がどうなっているのか、その症状がどういう流れで出てきたものなのか、そもそもその人の体質にどういう特徴があるのか、などを明らかにする必要があります。そうすることなしに、症状の根本原因は明確にできないからです。その上で、明確にした根本原因にアプローチするための場所を絞っていくのです。

ポイント④:
施術する箇所が少ない

院内画像

先ほども言いましたが、症状を治療するにはその原因を正確に特定し、原因に対して真っ直ぐにアプローチすることが重要になります。良い治療院では施術を行う箇所をごく限られたところに絞っていることが多いです。本当に根本原因が明確になっている場合、色々な箇所に施術する必要がそもそもないからです。


より多くの場所に施術してもらう方が、より良い効果に繋がる、と多くの人が思っています。でも、そんなことはありません。何にでも当てはまりますが、「薬になるものは毒にもなり得る」のです。不要な薬をたくさん飲めば、より健康な体になるどころか、体を壊してしまいます。つまり、身体にとって不要な施術を行うと、身体に余計な負担をかけたり、害になってしまったりすることに繋がるわけです。結果として、症状が治っていく邪魔をしてしまうことにもなりかねません。


なので、施術する箇所はできる限り少ない方が良く、良い治療院ほどそのような施術を行なっています。

ポイント⑤:
整骨院と鍼灸院なら、
鍼灸院一択

院内画像

整骨院(せいこついん)と鍼灸院(しんきゅういん)は、どちらも国家資格の有資格者だけが開業できるという点で同じです。でも、この点が明確に違います。



鍼灸は受けたことがないので、マッサージを受ける方が気楽、と考える人は多いです。ですが、なぜ鍼灸院一択なのでしょうか?



鍼灸は、適応範囲がとてつもなく広い

整骨院は筋骨格系、つまり筋肉や関節、骨などが関わる疾患には効果的です。でも、それ以外の疾患には基本的には手も足も出ません。一方で、鍼灸は世界保健機関(WHO)が認めた効果のあるものとして、このような疾患が挙げられています。


1.神経系疾患

院内画像

・神経痛
・神経麻痺
・筋肉痛
・痙攣
・脳卒中後遺症
・自律神経失調症
・頭痛
・めまい
・不眠
・神経症
・ノイローゼ
・ヒステリー

2.運動器系疾患

院内画像

・関節炎
・リウマチ
・頚肩腕症候群
・頸肩こり
・五十肩
・腱鞘炎
・腰痛
・外傷の後遺症(骨折・打撲・むちうち・捻挫)
・各種スポーツ障害

3.循環器系疾患

院内画像

・心臓神経症
・動脈硬化症
・高血圧・低血圧症
・動悸
・息切れ

4.呼吸器系疾患

院内画像

・気管支炎
・喘息
・風邪
・風邪の予防

5.消化器系疾患

院内画像

・胃腸病(胃炎・消化不良・胃下垂・胃酸過多・下痢・便秘)
・胆嚢炎
・肝機能障害
・肝炎
・胃十二指腸潰瘍
・痔疾
・口内炎

6.代謝・内分泌系疾患

院内画像

・バセドウ病
・糖尿病
・痛風
・脚気
・貧血

7.生殖・泌尿器系疾患

院内画像

・腎炎
・膀胱炎
・尿道炎
・性機能障害
・尿閉
・前立腺肥大
・陰萎(インポテンツ・ED)

8.婦人科系疾患

院内画像

・更年期障害
・乳腺炎
・白帯下
・生理痛
・月経不順
・冷え性
・のぼせ
・つわり
・血の道(生理に伴う周辺症状)
・不妊

9.耳鼻咽喉科系疾患

院内画像

・中耳炎
・耳鳴
・難聴
・メニエール病
・鼻出血
・鼻炎
・蓄膿症
・咽喉頭炎
・扁桃炎
・声枯れ

10.眼科系疾患

院内画像

・眼精疲労
・仮性近視
・結膜炎
・疲れ目
・かすみ目
・ものもらい

11.小児科疾患

院内画像

・小児神経症(夜泣き・夜驚・消化不良・偏食・食欲不振・不眠)
・小児喘息
・アレルギー性湿疹
・耳下腺炎
・夜尿症
・虚弱体質の改善


これを見るだけでも、鍼灸は圧倒的に幅広い疾患に適応であることが分かります。


筋骨格系の疾患なら整骨院でもいいのかというと、それも場合によります。骨折や脱臼、肉離れなどの急性疾患で、本当に筋肉や関節、骨が原因なら整骨院もいいでしょう。でも、肩こりの原因が循環器疾患と関わっていたり、関節痛の原因が消化器疾患と関わっていたりすることがあります。そうした場合、整骨院では対応できません。慢性化した症状なら、特に鍼灸院がおすすめです。


筋肉や骨だけでなく、幅広い原因を可能性として踏まえた上で治療を行うことができる治療院は、鍼灸院だけです。鍼を刺されることに抵抗があるとしても、鍼灸を選ぶ価値は十分にあります。



でも、鍼を刺されるのは痛くない?

鍼灸治療で用いる鍼は、注射針のような太い針ではありません。髪の毛1~2本分くらいの細い針で、日本では特に優しい刺激の鍼がほとんどです。なので、痛みを感じることはほとんどありません。


「いつ刺されたのか分からなかった」とおっしゃる方もいるくらいです。そのため、鍼灸を受けたことのない初めての方でも、安心して治療を受けることができます。

良い治療院の選び方は
分かった。でも…

ここまでの話で、あなたは良い治療院を見つけるポイントを知ることができました。これであなたも、その治療院が良い治療院なのかどうかを見分けることができます。しかし、重大な問題が一つあります。それは…

良い治療院の
見つけ方が分からない

という問題です。


良い治療院の判断基準は分かっていても、実際に施術を受けてみないと良い治療院かどうかの判断ができません。片っ端から施術を受けてみれば見つかるかもしれませんが、そこまで時間とお金に余裕がある人はほとんどいないでしょう。


ウェブサイトで情報を公開しているところなら、見つけられる可能性もあります。でも、鍼灸師はネットやITの知識が乏しい人も多く、情報公開が十分にされていない場合もあります。しかも、この5つの条件を満たした治療院はそもそも多くありません。逆にかなり珍しいと言えます。なぜか?


色んな診察方法を使って体の状態を丁寧に把握し、症状の根本原因を明らかにした上で一人ひとりに合わせた治療を行うには、高い技術が必要になるからです。判断基準が分かったとしても、見つけるのが難しいというのが現実です。


でも、そんな治療を提供している鍼灸院が長野県富士見町の中心地にあります。気になる方は、続きを読み進めてください。

伝統鍼灸みくまり院

みくまり院ロゴ


伝統鍼灸みくまり院は長野県富士見町にある、完全予約制の東洋医学・鍼灸専門治療院です。丁寧な問診、舌や脈、お腹、ツボなどの診察から、臓腑や経絡といった考え方をベースに症状の根本原因を見極め、お一人おひとりに合わせたオーダーメイドの治療を提供しています。


Aコープや西友からも近い生活圏内にあり、駐車場も完備しています。富士見駅からも徒歩約10分のところにあるので、どなたでも気軽に訪れることができます。


院内画像


数千年の歴史に磨かれてきた
医学としての伝統鍼灸

みくまり院で提供しているのは、数千年の歴史を経て受け継がれてきた伝統鍼灸です。「鍼灸=肩こり・腰痛」のイメージが強いかもしれませんが、歴史的に鍼灸医学は多岐に渡る疾患の治療に用いられてきました。歴代の名医たちが研究し、積み上げてきた医学・医療としての鍼灸を現代人に合わせて行っているのが、みくまり院です。



院長紹介

プロフィール画像

伝統鍼灸みくまり院 院長

富里雄太

【経歴】

大阪大学法学部国際公共政策学科卒業。幼少期から頻繁に体調を崩していたことがきっかけで東洋医学や体の仕組みに興味を持ち、関東鍼灸専門学校に入学。同校を首席で卒業。 藤本新風先生に師事し、藤本玄珠堂での2年間の研修期間を経て、共著にて『鍼灸医学の3つの思考』を出版。Amazonの鍼灸医学部門の書籍売れ筋ランキングにて3位を獲得。2025年に「伝統鍼灸 みくまり院」を開院。


鍼灸医学の3つの思考

伝統鍼灸みくまり院が
選ばれる理由

1.厚生労働大臣に認められた国家資格を持つ鍼灸師が治療を行う

体について専門的に学び、厚生労働大臣に認められた国家資格を持つ鍼灸師が治療を行うので、安心して治療を受けていただけます。

2.症状の出ている箇所に鍼は刺さない

肩こりだから肩に刺す、腰痛だから腰に刺す、そんな画一的で意味のない治療は行いません。根本原因を明確にし、お一人おひとりに合わせたオーダーメイドの治療を行います。

丁寧な問診、丁寧な体の診察を行う

症状の根本原因を明確にするため、初診時は1時間から1時間半の時間をかけて、問診でじっくりお話を伺います。その上で、舌や脈、お腹、ツボなどの診察から、臓腑や経絡といった考え方をベースに症状の根本原因を見極めます。

そのため、初診時はトータルで3時間ほど時間をかけて、丁寧に治療を行います。

4.鍼を刺すのは、たった一箇所

綿密な診察・診断を行った上で、治療を行うのはたった一箇所のツボのみ。全身に670箇所あるツボの中から、あなたに最も効果的なツボを一箇所選び、そこだけに治療を行います。

刺激は最小限なので、痛みが苦手な方や鍼灸が初めての方でも、安心して治療を受けていただけます。

治療の進め方

初診時にトータルで3時間もかかると知って、あなたは驚いたかもしれません。みくまり院での初診治療が具体的にどのように進んでいくのか、どのような3時間を過ごすことになるのか、を見ていきましょう。


1.問診票の記入(約30分)

院内画像

問診票は3枚記入していただきます。症状だけでなく、体質や生活習慣などの観点も踏まえて記載していただきます。

2.問診(約90分)

院内画像

記入していただいた問診票をもとに、専門的な知識を持つ治療家がじっくりとあなたのお話を伺います。ここで症状の根本原因について、深掘りしていきます。

3.体表観察(約30分)

院内画像

さらに、体表面に現れる反応から五臓六腑の状態を丁寧に診察します。手首の脈、舌、目、爪、手足のツボ、お腹、背中、頭、などを見たり、触れたりしながら、症状の根本原因を明らかにします。

4.治療・養生指導(約30分)

院内画像

問診と体表観察で明らかにした病の根本原因に対して、最も効果の高い一箇所のツボを使ってアプローチします。そして、症状を改善しより健康な体を手に入れるためのポイントをお伝えします。

実際の事例は?

ケース1:アトピー性皮膚炎で硬くなった肌に潤いが出て、痒みも収まった

慢性化した大人の方のアトピー性皮膚炎では、長年皮膚が掻きむしられることで、皮膚自体が乾燥し硬くなっているケースが多く見られます。それでも一箇所に鍼をすることで、そんな肌にも潤いが出てフワフワしてくる、といったケースもあります。


実際にいただいたご感想:


元々アトピー体質でしたが、治療いただいたことで痒みが取れただけでなく、肌自体が潤うようになり、体質自体が改善されました。また疲れやすくもありましたが、いつの間にやらそれもなくなり、仕事に集中できるようになりました。院長先生には感謝しております。なんとなく不調を感じるけれどどうすれば良いかわからない方には特におすすめです。



ケース2:生理不順でなかなか生理が来なかったが、治療後は正常な周期に

生理痛や生理不順、月経前症候群(PMS)、更年期障害など、西洋医学が苦手としている婦人科疾患でも鍼灸治療がよく効くことが多いです。ピルを飲み続けることに抵抗を持っている方も多く、そういった方にも鍼灸治療はオススメです。


実際にいただいたご感想:


じっくり問診で話を聞いて、体を診察してくれた上で治療してくれるので、安心感がありました。生理不順がありましたが、治療後は正常な周期できてくれたので効果があったと思います。また便秘の自覚症状はなかったですが、治療後は腸が動くようになった感じがして、今まで上手く排出できてなかったのかもなぁと気づくことができました。鍼を刺される時も痛みはほとんど感じなかったです。

治療の価格

ここまで文章を読んでいただいたあなたなら、みくまり院が行なっている治療の価値もよくご理解いただけるはずです。なので、それを踏まえて考えてみてください。


もしみくまり院で治療を受けることで、長年苦しんでいる症状が改善し、家族や友人と行きたいところに行き、楽しい時間を過ごすことができたら、、、症状が原因でなかなか取り組めていなかった趣味に打ち込むことができたら、、、それはあなたにとってどれくらいの価値があるでしょうか?


しかも、鍼灸治療はお困りの症状が改善するだけでなく、ベースとなる体調がよくなっていくことも多いです。さらに、病気の予防にも効果的なのが伝統鍼灸の強みでもあります。


みくまり院での初診治療では、丁寧に診察をし治療させていただくので、3時間で通常価格9,000円(税込)です。ですが、この文章を読んでいただき良さを知っていただいているあなたには、ぜひ一度みくまり院での治療を体験していただきたいので、8月31日(日)までにご予約いただければ、5,000円引きの4,000円(税込)で初診治療を受けていただけます


このキャンペーンは8月31日(日)が期限ですが、期限よりも早めに終了する可能性もありますので、興味がある方は今すぐご予約ください。予約日時の指定は9月1日以降でも問題ありませんが、8月31日までに予約の手続きを行なってください。


もし治療にご満足いただけない場合は、それ以上通う必要はありません。無理に何度も通わせるようなことはしませんので、安心して特別価格で初診治療を体験しにきてください。ちなみに、再度治療を受けたい場合、初診時に立てた治療方針をもとに治療するので、再診治療は1時間の治療になります。再診治療の料金は6,000円(税込)です。

いま、あなたには
3つの道があります

ひとつは、良い治療院を自分で見つける、という道です。インターネットで色々な情報を手に入れることもできる現代社会なら、全く不可能というわけではありません。それでも、少なくとも多くの時間がかかりますし、見つかったとしても通える範囲にあるのかどうかも分かりません。探している間に時間が経過し、症状が悪化していくかもしれません。完全に自己責任で、茨の道といえます。


もうひとつは、何もせず症状の改善を諦める、という道です。行きたいところにも行けず、趣味も楽しめないかもしれませんが、これまでもずっと我慢して過ごしてきたなら、改善を諦めることも不可能ではないでしょう。ただ、症状が今のまま続くとは限らず、むしろ悪化していく可能性もあります。もし悪化した場合、今の生活すらままならなくなることも十分に起こり得ます。そんな不安を抱えながら、これからも我慢を続けますか?


最後の道は、特別価格であなたに合ったオーダーメイドの治療を受ける、という道です。時間をかけて体の専門家に話を聞いてもらい、体の状態や症状の根本原因を見極めてもらった上で、あなたにとって最適な治療を受けることができます。症状もみるみるうちに改善し、やりたいことにどんどん打ち込み、行きたいところにも我慢せずに行けるようになるかもしれません。症状だけでなく、体調のベースが上がり、気分も良くなって、毎日を楽しい気分で過ごすことができます。病気の予防にも繋がり、将来の不安からも解放されるでしょう。


そんなあなただけのオーダーメイドの治療を特別価格で受けることができます。初診治療5000円引きの特別価格は8月31日(日)までです。このページは検索しても出てきませんので、今すぐ予約してください。

よくあるご質問

Q. 診療時間は?
火曜〜土曜日の9:00~20:00で診療しています。ただし、土曜日は18時までになります。日曜日・月曜日はお休みです。
Q. 鍼で感染するリスクはありますか?
当院では、鍼は全てディスポーザブル鍼(高圧蒸気滅菌済み使い捨て鍼)を使用しております。鍼を刺す部位への消毒や治療家の手の消毒も行います。院内は常に清潔を保っておりますので、治療による感染等の心配はありません。
Q. 鍼は刺すと痛いですか?
人によって刺激に対する感度は変わるため、感じ方もそれぞれですが、鍼の太さは髪の毛の太さとほとんど同じくらい細いです。当院では、いつ刺したか分からないくらい全く痛みを感じない、とおっしゃっていただくことも多いです。

また、鍼を刺した瞬間に温まってきたり、時間の経過とともに徐々に身体が緩んでくるように感じることもあります。鍼の刺し方やその日の体調によって、同じ人でも感じ方は変わります。その日、その時々で変わる鍼の味わいを感じてみてください。鍼を受けるというのは、とても気持ちが良く、贅沢な時間です。
Q. 鍼灸治療にリスクはありますか?
鍼灸は使い方によって、薬にもなりますが、毒にもなり得ます。その危険を踏まえているからこそ必要以上の鍼は刺さずに、一箇所のツボのみで当院は治療しています。それでも特に鍼灸治療を受け慣れていない方は、初めての治療後に身体のだるさなどを感じる場合もございます。安全のためにも、治療効果を最大限に引き出すためにも、治療後は過度な運動や飲酒は避け、ゆったりと過ごしていただくことをお勧めしています。

また、深くまで鍼を刺入した場合に臓器を損傷させてしまうというリスクもございます。しかし、当院では皮膚から数ミリほどの深さに鍼をとどめる治療がほとんどなので、臓器損傷のリスクはございません。場合によっては小さな内出血が起こる可能性もありますが、数日や長くても数週間で改善し、それ以前よりも状態は良くなります。
Q. どのくらいの頻度で通えばいいですか?
その方の体質、生活習慣、疾患の状態にもよりますが、初めは週1回や週2回など頻度高く来ていただければ、早い段階で状態が良くなっていくことが多いです。状態が良くなれば、2週間に1回、1ヶ月に1回、と徐々に間隔をあけていくことをお勧めしています。

目一杯仕事に取り組んでいらっしゃる方も多いので、特に身体の悩みはなくともメンテナンスで定期的に来院し、治療を受けられる方もいらっしゃいます。病気になる前の段階で治療しておくことで、病気にならない身体作りをすることも、東洋医学は得意としています。なので、調子が悪くなる前にご来院いただければ、早い段階でつらい思いをすることなく、健康でイキイキとした生活を送っていただけると思います。
Q. 無理に通わされることはないですか?
症状が良くなるまでは通っていただくことをおすすめしていますが、もし治療を終了したい場合は、遠慮なくおっしゃってください。無理に通っていただくことはございません。
Q. 風邪を引いても鍼灸治療は受けられますか?
風邪を引いた場合、鍼灸治療を受けることで回復を早めることができます。1回〜数回の治療で治ることも少なくありません。風邪からの回復後も身体の調子が良くなることが多いので、積極的に受けていただくことをお勧めしています。
Q. 妊娠していても鍼灸治療は受けられますか?
逆子の治療などで鍼灸治療は有名ですが、妊婦さんに対してその他の症状でも用いられます。もちろん、胎児と母体の安全は第一で、治療の選択肢は少し狭くなりますが、それでも取れる手段は多々あります。妊娠中でも鍼灸治療を受けることで、より安全な出産に繋がり、産後の肥立ちが良くなります。

そのため、妊娠中も鍼灸治療を受けることをお勧めいたします。鍼での治療に抵抗がある場合には、刺さない鍼やお灸で治療することも可能です。専門的な知識を持った治療家が個々人に合わせて治療方法を判断しますが、不安がある際には遠慮なくご相談ください。
Q. 生理中でも鍼灸治療は受けられますか?
女性の患者様の場合、生理前・生理中・生理後に身体が大きく変化するため、その時期に身体の不調が現れることが多くあります。その変化に対応しながら、個々の患者様に合わせた治療を行うことで、不調を和らげることができます。

そのため、生理中の鍼灸治療は効果的です。月経の状態は身体に大きく影響を与えるので、生理中であることは治療家にお伝えいただけるとスムーズです。もちろん、治療家側からも月経の状態については確認させていただきますので、ご心配には及びません。
Q. 何歳から何歳まで、鍼灸治療を受けられますか?
生まれてから亡くなるまで、いつでも鍼灸治療は受けることができます。その分、刺激量を調整する技術は必要になりますが、当院ではどなたでも安心して鍼灸治療を受けていただけます。
Q. 美容鍼灸は行っていますか?
一般に「美容鍼灸」はシミ、シワ、たるみなどの改善を目的とし、顔に鍼を刺す鍼灸治療のことを言います。しかし、顔に鍼を刺すことで内出血をして、顔に大きなアザを作ってしまう可能性も十分にあります。鍼を安易に顔に刺すのは危険を伴うため、当院では美容鍼灸は行っておりません。

それでも当院の治療を受けていただき、身体全体を健康にしていくことで、より自然な形で美しい容姿を目指すことも可能です。ニキビができにくくなった、カサカサした肌が潤ってきた、むくみが取れてきた、といった事例もございます。
Q. 鍼灸で痩せることはできますか?
鍼灸治療を受けることでリラックスしたり、臓腑の不調が改善されることで、自然と無駄な食欲が抑えられることがあります。また、水分代謝が改善することで、スッキリとしたボディラインが実現できることもあります。身体が自然な状態に近づくことで、結果として痩せていくケースもあります。